本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

離婚の方法・協議離婚AMICABLE DIVORCE

夫婦が話し合いをし,離婚する旨の合意が成立すれば,後は離婚届を市区町村に提出するだけで離婚が成立し
ます。日本では、まだまだこの手続により離婚するケースが大半を占めています。

離婚の基本 協議離婚

離婚の際には,当事者間において決めておくべき事項が多数あります。夫婦間で離婚をするか,離婚の条件はど
うするか話し合います。上記について夫婦間で合意に至れば,公正証書を作成,離婚届を提出します。

 離婚 協議離婚  離婚 協議離婚  離婚 協議離婚

「とにかく離婚したい!」からという場合でも、何も決めないまま、あるいは口約束のみで離婚してしまうと後
から不都合が生じる可能性が高くなります。

リスク回避のためには、以下のような条件について十分に話し合いを持ち、決定しておく必要があります。でき
れば合意の内容を書面にしておき、養育費等の金銭の支払いを離婚後に受ける場合には,将来支払ってくれなか
ったときに備えて公正証書を作成しておくと良いでしょう。

本当はもっともらえるはずだったのに・・・・ということにならないように、協議離婚の際にもできるだけ専門
家の意見を取り入れることが大切です。もっとも、いくらきっちり取り決めておいても、離婚後夫が離職したり
して支払い能力がない場合などはどうしようもありません。やはり、相手を良く見て結婚することが大切です。

決めておくべき事項

まったく何も取り決めずに離婚できる場合はまだ「不幸中の幸い」といえるかもしれません。一般的には多くの
方が以下のような事項を取り決めています。


☆慰謝料

☆財産分与・年金

☆婚姻費用清算

☆養育費(子供が成人するまで、または大学卒業まで)・子供との面接条件

☆親権者(監護権者)の指定(子供が未成年の場合は、親権者は誰なのかを離婚届に必ず書かなければ
              ならないため離婚前に決定する必要があります)



上記は、「離婚を決めた」場合のことです。ミュゼにお越しの方の場合は、まず修復をお考えの方が多く、逆に
離婚条件の取り決めはなおざりになりがちです。離婚を考える際に、さまざまなことをマルチタスクで考えまし
ょう。

ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内