本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

死後離婚RELATIONSHIP END

配偶者との死別と親族

夫婦の問題に限らず、人間は本来「話し合い」にゆだねるべき事象を力で解決しようとする能力を持っています。なるべく「憎しみを引っ張る」ことなく生きることを可能にすることです。ところが、最近では「今でしょ!」という掛け声とともにさまざまな「憎しみ」がまるでパンドラの箱を開けたように噴出しているようです。

 死後離婚 夫婦  夫婦のあり方 離婚  死後離婚 姻族関係


死後離婚」もその一つでしょうか。(英語にはぴったり該当する単語はありません)

「夫と一緒のお墓や先祖代々のお墓に入りたくない」と夫が亡くなった後、籍を抜く方が増えてきているそうです。このように配偶者の死亡後に婚姻関係を解消することを「死後離婚」と呼んでいます。同じ「離婚」でも夫婦が存在している場合と違い、民法第728条が適用されます。

@姻族関係は、離婚によって終了する。
A夫婦の一方が死亡した場合において、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、前項と同様とする。

正式には「姻族関係の終了」ということになりますね。年金の受給権や婚姻歴などは変わりありません。ではなぜ、配偶者が死んだ後に法的には意味のない(メリットもデメリットもない)離婚をするのでしょうか。


最大の理由は「亡くなった配偶者の両親や兄弟と仲が悪い」点でしょう。たとえば、夫の存命中義父母と同居しており、他にこの義父母の扶養義務者がいないなど特別な事情がある場合、家庭裁判所の決定などで、夫の死後も義父母の扶養義務を負うというケースがありえます。

折り合いが悪い義父母の面倒を、どうして私が見なくちゃいけないの!」ということで、妻と子供が姻族関係を終了させ、面倒を見ない・あるいは夫の墓の面倒も見ないなどということですね。

このようにすると「気持ち」の面でのメリットはとても大きいと思います。


夫婦問題の善悪を考えることは難しいのですが、やはり「話し合う」ということが解決できる唯一の方法だと思います。夫婦の問題は、どちらか一方が100%悪いということはほとんどありません。境界性パーソナリティ障害や統合失調症など脳の病気の場合は別にして、「話し合う」ことが大切だと思います。


自分が死んだあとも心配(!)な方は、お気軽にご相談ください。

ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内