本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

LGBTと性的マイノリティLGBT

発達障害と関係が深い症状・トランスジェンダー

最近では「差別」につながるという理由で、さまざまな用語が改編されてきました。精神・心理関連では


精神分裂病統合失調症


というのがその典型的なものだと思います。実際には、漢字を見ただけではその症状が理解しづらくなっただけ
のような気もします。

(もっと有名なものもありますが、門外漢なので割愛します)

 LGBT カウンセリング  LGBT カウンセリング  LGBT カウンセリング


LGBTもその一種でしょうか。


LGBTは性的少数者(マイノリティ)を限定的に指す言葉で、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランス
ジェンダー(心と体の性の不一致)の頭文字をとった総称で、他の性的少数者は含まないそうです。

実際には、これらの症状の場合はカミングアウトしなければ「フツウの人」のように見える方も多いです。むし
ろ発達障害は「外見上はフツウ」なのに、一緒に仕事をするとサッパリ意思疎通ができない場合が多いので、採
用担当者の悩みも大きくなっています。



当相談室にお越しいただいた方限定ということをお許しいただけるのなら、LGBTの方の多くは、発達障害(特
にADHD)が関係しているケースが多いです。


*仕事が続かない。(イジメがない場合でも同じ)

*コミュニケーションがうまくできない。

*「LGBTなの?」と聞かれて「さあ(笑)」としか答えられない。

*子供のころのことはイジメ以外は覚えていない。

*いつもせっかちで、ポカミスが多い。


このように、ADHDの特徴と一致する場合が多くあります。当相談室では、発達障害の方も気軽にお話しいただ
けるよう努めていますが、思い立ってお越しになったものの、同じように突然お越しにならなくなったりします
ので、改善はけっこう難しいことが多いです。

基本になるADHDの改善+少しでも生きやすくなるためのLGBT改善

を同時に実現できれば良いのですが、さらにゲイさんなどの場合には性病等の対策も必要ですから、もっと難度
が上がってしまいます。


自分が「今の性別と違ったらよかった」あるいは「何をどうしたいのかわからない」方は、少しでも生きやすく
するために、少し時間と根気を割いていただければと思います。



ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内