本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

PTSDPTSD

PTSDと暮らし

最近よくマスコミなどで報道されているPTSD(外傷後ストレス障害)ですが、実際にはどのようなもの
か理解されている方は少ないのではないでしょうか。

たとえば、幼いころワンちゃんに手をかまれた・料理を作っているときにうっかり包丁で指を切った・自転
車が衝突してケガをしたなどという場合、しばらくのあいだは、現場に行ったり、犬を見たり、料理を作る
際などに当時の感触や情景・痛みを思い出すでしょうし、傷が深く、痛みが強いほどそれらの状況に対する
嫌悪感は増し、なかにはしばらく外出できない・動物に触れることができない・包丁がもてない・という方
もいらっしゃいます。

     カウンセリング 暮らしの相談室

これらは、身体的な傷が軽い場合にはトラウマ(心理的な外傷)と呼ばれる現象で、時間の経過とともに軽
くなりますし、元のようにすることも可能になります。

しかし、生死にかかわるような状況(自然災害、テロ、戦争、事故など)に遭遇する、ひどいいじめや虐待・
犯罪被害、飛び降り自殺、殺人などの場面を目撃するといったショッキングなな体験のをすると、トラウマは
簡単に消えることはありません。

最近のような状況では、上記のような現象がいつ発生するか分かりません。それどころか、家庭内においてさ
え引きこもりやDVなどの家族問題が多数発生します。

そうした体験のあと、下記のような3つの症状がPTSDの基本的症状であり、これらの症状が出来事の後1ヶ
月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASD(急性ストレス障害)とDSM−IV−TR
では診断されます。体験した出来事が悲惨なものであればあるほど、それは長く苦しいものになります。

★精神的不安定による不安・不眠などの過覚醒症状。

★トラウマ(PTSD)の原因になった事件、関連する事象に対する回避傾向。

★事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わるフラッシュバック(追体験)。


また、生命の危険にさらされるような事件ではありませんが、離婚、失業、親しい人の死・裏切り・左遷な
どを体験したあとにうつ状態、焦燥感、喪失感、不安、イライラといったうつ症状が重なって現われること
もあります。

症状への対応はカウンセリング単独では難しい場合も多いですが、服薬と平行しながらじっくりと向き合う
ことが重要です。



ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内