本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

結婚生活と依存症dependence

パートナーが依存症の場合

アダルトチルドレンの方には”依存症の割合が高い”といわれます。なぜそうなるのかといえば、子供のころに
「愛情」が不足していることと、「自立できる能力」が育成されていないこと。言い換えると感情面と能力面
の成長が不足しているということになります。

 依存症 カウンセリング  依存症 カウンセリング  依存症 カウンセリング

実際の依存症は、物質依存とそれ以外(主として対人と行為)に大別できます

★物質依存

アルコール・ニコチン・薬物(覚せい剤等)依存症のように、ある特定の物資を体内に吸収せずにいられない状
態です。


★その他依存

ゲーム・パチンコ・競馬などのギャンブル・スマホ・LINE・買い物依存症など行為に関する依存や、恋愛や
セックスなどの人に対する依存です。


依存症が何の病気かというと、いわゆるアルコール依存や覚せい剤依存などでは、体内に入れることで脳機能の
低下や破損が発生するのですが、何が原因で依存するのかはうまく説明できていないようです。


ここでは、その他依存について説明しましょう。


依存症の人には、たとえば次のような特徴がよく見られます。


★いつも、なぜだか分からないが自分や環境に満足できない。

★家族・友人・恋人などに、なぜか受け入れられていないと感じる。

★得意・不得意にかかわらず、なぜか強い劣等感を持っている。

★それらの関連で、なぜだか分からないがストレスフルになる。


いつもこのような状態だと考えると、孤独感や猜疑心などが発生し、そのつらさから逃れるために買い物やゲー
ム、恋人のように、自分の目の前にある対象に強く傾倒していきます。

やがて、普通の場合はどこかで引き返せるのに、それがなければ、一種のパニック状態になっていきます。この
状態を依存症と呼んでいます。

人形を集めたり・・・というスモールな依存ならかわいい面もありますが、ひどくなると(原因によりますが)
境界性パーソナリティ障害などの症状が出るケースもあって、どの程度の依存なのかという点を医療機関やカウ
ンセリングルームなどで客観的に見てもらいましょう。


ミュゼ山手心理相談室(大阪・本町相談ルーム)では、この「なぜか」を「性格」と「能力」に分解して究明し、
それぞれに適合したSSTとカウンセリングを行っています。

依存症の改善が難しいのは、「なんとなく」依存する点にあります。改善に取り組む勇気のある方は、ぜひ一緒
に頑張りましょう。単純な病気ではないため、「なんとなく」取り組んでもほとんどうまくいかないのも依存症
の特徴です。改善には相当の時間が必要です。パートナーがひとりで対応すると、精神的なダメージを受けるこ
ともありますから、怒りっぽくなったりしてうまくいかないことも多いようです。

(上記説明はミュゼにご来室いただく方の傾向です)


(改善には多くの困難が待ち受けています。最低限「乗り越えたい」という積極さが必要です)

ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内