本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

パワハラharassment

パワハラの現実


一般的に「パワハラ」と呼ばれるパワー・ハラスメント。職場の上司(上席・上長)など権限を持つ立場の人間
が部下(立場の弱い者)に対して無理を強要したり、私生活へ介入したり、人権侵害などの嫌がらせを繰り返し
行う状態を指します。(パワハラは和製英語で、英語圏では単にハラスメントなどと呼ばれます)

 モラハラ アカハラ  パワハラ セクハラ  パワハラ セクハラ

特に最近では、少ない人手で多くの業務をカバーすることが増加してきました。たとえば、駅の係員や外食産業
の従業員などです。しかし、このような状況にもかかわらず、部下をイジメてうつなどの症状に追い込む上司は
後を絶ちません。

というより、年功序列制度の崩壊によって、むしろ上司自身が部下に自らの地位を脅かされるという状況があり
ますから、できる部下ほどその危険性は高いとも考えられます。


パワハラには多くのパターンがあります。


★圧力型:自分のスタイルを押し付ける

★否定型:稟議などを理由もいわず飛行機にしてゴミ箱に

★妨害型:仕事に集中させない

★破壊型:全員の前で怒鳴り、尊厳を失わせる

★無視型:一切口をきかず精神的に追い込む



最近では「無視」も多くなっています。何かしていれば訴訟対象になりますが、口をきいていないだけなら何と
か逃がおおせるとでも考えるのでしょうか。実際、
気に食わない部下を追い込むには「無視する」ことが効果的
です。

人間は、うまくコミュニケーションをとることで、仕事でのストレスを軽減する働きを持っているのですが、そ
の言葉の部分を取り上げられると、強烈なストレスにさらされます。これ見よがしにほかの人間とは談笑するこ
とで、さらに対象者の孤立感・孤独感を高めて生きます。無視されないようさまざまな対策を講じましょう。


⇒厚生労働省:パワハラチェック 


パワハラとアダルトチルドレン・発達障害


一般的なパワハラは上記の通りですが、同じような状況でも当事者がアダルトチルドレンや発達障害(ADHD・
アスペルガーなど)の場合はもっと複雑だといえます。

上司が部下を何とかして一人前に育てたいと考えていても、対象者にACや発達障害がある場合には意思が通じ
なかったり、なかなか成長しない場合も多いですから、メンタルヘルスの知識が少ない上司の場合は気持ちだけ
が先走ってしまう場合も多く、結果として激しい怒りが発生して対象者に向かいます。

職場での「パワハラかそうでないか」という基準は難しいですが、単に当事者が「パワハラだ」と思うかどうか
だけでは問題解決にはならないと思います。