本文へスキップ

新しい視点で暮らしのテーマを考えるミュゼ・アルディ

HSPHSP

ハイリー・センシティブ・パーソンとは

HSPは近年急に出てきた心理用語(病名ではありません)で、ハイリー・センシティブ・パーソン(カンタンに言いすぎるととてもナイーブな方)の略です。心理用語の例にもれず、5人に1人がHSPであるとも言われています。つまり、約20%の方がHSPの特性を持っているとなっています。

20%もの方が該当するなら、フツウということじゃないかというツッコミはさておき、HSPの特性は、五感(の一部)が鋭く、他者の言動や感情を敏感に感じて相手に対して過剰に感情移入してしまう、周囲の音や臭い、光などを敏感に感じて集中を削がれてしまうということがあります。自分自身でコントロールできないものが多いため、これらの特性を持つ方の中には、日常生活だけで気疲れしてしまい、生きづらさを感じる方もいます。

また、HSPは生まれつきの特性(=気質)であり、一部を除けば性格のように環境によって変わったりするものではなく、病気でもありません。病気ではないため、根本的な治療法は存在していないのが現状です。

HSP カウンセリング  HSP カウンセリング   HSP カウンセリング  HSP カウンセリング

ミュゼでは、HSPのうち音・光については光過敏症・聴覚過敏症としてとらえています。気質だから改善できないということではなく、少しでも楽になる方法は存在するものです。

また、感情移入の強さはHSPではないケースも多く、依存症や不安症の改善と同じだと考えられるものもあります。ネットを見て「私はHSPだから仕方がない」とあきらめず、ぜひ一度お越しください。改善されている方もたくさんいらっしゃいます。

 HSP カウンセリング

HSPには4つの特性があるといわれています。4つの特性が揃っていることがHSPの定義になるため、どれか一つでもあてはまらない場合、別の病気や気質の可能性があります。(マスマス理解できにくいですね)

1.処理の深さ

何事もスタートが遅く、あーでもない・こーでもないと考えてしまうので、行動するまでに時間がかかりますが、没頭して物事を調べる特徴があるため、知識が深くなる傾向があります。また、社交辞令やお世辞に対しても深く考えるため、裏にある真意をすぐに(間違ったままという場合も含めて)気付いてしまいます。

2.ナイーブな感覚

相手の気分や言動がなんとなく気になったり、映画やネット上の情報・音楽・書籍などに深く影響を受けるため、フツウなら何でもない事柄に感激したり落ち込んだりして、不安定な気分になります。

3.過共感性

共感能力が高いので、映画などの登場人物に感情移入して喜んだり悲しんだりします。また、人が怒られていると自分も怒られているように感じ、気分が落ち込んだり、傷ついたりします。たとえば、他人が怒られていただけで、自分が怒られているように感じます。

4.高すぎる感受性

冷蔵庫や時計の音などの生活音が気になったり、人の体臭や口臭に敏感に反応してまったりと、日常生活の些細なことが気になってしまい、集中するべきところで集中ができなくなることもあります。


このように、HSPはいろいろな場面で刺激を「とても強く」受けてしまうので、一般の方に比べてエネルギーを使ってしまい、脳が疲れて生きづらさを感じる原因になります。

また、うつと同様「眠れない」「疲れやすい」「気分が落ち込む」「自信が持てない」などのような状態が日常生活で継続することもあるので、うつ病ではないのかと感じる方もおられるかもしれません。


うつとHSPは、医学的に全く異なるものと考えられており、一番の違いは、その不調の症状が先天的なものか後天的なものなのかです。実際には、幼いころの記憶が鮮明ではありませんので、よく分からないこともあります。

ミュゼ・アルディ本町相談
ルーム(山手心理相談室)

  適応障害 職場復帰

相談室ご案内

暮らしのご相談

ご相談料金(メインサイトへ

心の総合相談室

サイトマップ

初回ご来室時の注意点

ACとソーシャルスキル

3つのチャンス  

パワーハラスメント

DV

適応障害

アダルトチルドレン

HSP

アレキシサイミア

夫婦カウンセリング

関係改善トレーニング

カサンドラ症候群

結婚と依存症

ストレスとカウンセリング

結婚までに考えること

日常会話

結婚への質問集

相談室情報

近隣地図

アクセス

ウェブ相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内